これであなたも蕎麦通に!蕎麦を美味しくいただく、おすすめの食べ方

これであなたも蕎麦通に!蕎麦を美味しくいただく、おすすめの食べ方

多くの日本人が好きな蕎麦(そば)は、駅ビルやショッピングモールにも蕎麦屋さんが多く見られ、日常的に食べている方も多いでしょう。

日本人にとって身近な蕎麦ですが、「かけ蕎麦ともり蕎麦の違い」や、美味しくいただく蕎麦の楽しみ方をご存知でしょうか。本記事では、かけ蕎麦・もり蕎麦・ざる蕎麦の違いや、美味しい蕎麦の食べ方をご紹介します。また大晦日には必ず食べるという方も多い「年越し蕎麦」の食べ方についてもご紹介していきますので、ぜひ読んでみてください。

「かけ蕎麦」「もり蕎麦」「ざる蕎麦」の違い

「かけ蕎麦」、「もり蕎麦」、「ざる蕎麦」の違いをご存知ですか?知っているような、知らないような蕎麦の違いは、それぞれの蕎麦の誕生の歴史を見ると興味深いことがわかります。ここでは「かけ蕎麦」、「もり蕎麦」、「ざる蕎麦」の違いをご紹介します。

「かけ蕎麦」とは?

「かけ蕎麦」とは、器にそばと熱いつゆ入れた蕎麦のことです。「かけ蕎麦」が誕生したのは江戸時代ですが、もともと蕎麦は、つゆに麺をつけながら食べるものでした。細く切った蕎麦を、つけ汁につけて食べるという「蕎麦切り」という蕎麦です。

しかし、江戸時代の荷物運び人として働く男性たちが、蕎麦をつゆに浸すことを面倒に感じるようになり、蕎麦につゆをぶっかけて食べ始めました。こうして蕎麦とつゆを一緒に食べられるようにしたのが、「かけ蕎麦」の始まりです。蕎麦とつゆを一緒にすることで器も1つで済み、お店にとってもありがたい商品となりました。「かけ蕎麦」は、時間をかけずに食べたいという思いから生まれた蕎麦だったのです。

「もり蕎麦」とは?

「かけ蕎麦」が誕生すると、「かけ蕎麦」が誕生する前の「蕎麦切り」と区別する必要が出てきました。区別しなければ、注文する時にどちらの蕎麦を頼んでいるのかがわかりません。そこで、従来のつゆに浸す蕎麦を「もり蕎麦」と呼ぶことにしました。「もり蕎麦」は、「かけ蕎麦」と区別するためにつけられた名前だったのです。

「ざる蕎麦」とは?

「かけ蕎麦」と「もり蕎麦」が区別されるようになったところ、東京のとある蕎麦屋さんで竹ざるに盛った蕎麦を出すようになりました。江戸(東京)の深川洲崎にあった「伊勢屋」という蕎麦屋さんです。なぜ蕎麦を竹ざるに盛ったのかははっきりとわかっていませんが、竹ざるに盛ったことで他のお店と差別化ができるようになりました。竹ざるに乗った蕎麦が人気を集め、「ざる蕎麦」が誕生します。

では、「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」は器の違いだけなのでしょうか。もともとは、「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」のつゆの味付けに違いがありました。「ざる蕎麦」には、江戸時代には高級品であった、みりんが加えられていたのです。しかし、現在では、ほとんどのお店で「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」と同じつゆを使うようになりました。海苔が乗っているのが「ざる蕎麦」、海苔かかっていないのが「もり蕎麦」というように、海苔の有無だけで区別されていることが多いでしょう。

蕎麦の食べ方(もり蕎麦、ざる蕎麦)

もり蕎麦やざる蕎麦には、薬味が別皿に付いていたり、蕎麦湯が添えられていたりします。薬味や蕎麦湯はどのように食べればよいのでしょうか。もちろん食べ方に決まりがあるわけではなく、食べる人が好きなように食べてよいのです。しかしちょっとした食べ方で、蕎麦がより美味しくなるのも事実といえます。ここでは、もり蕎麦とざる蕎麦の美味しい食べ方をご紹介します。

蕎麦だけで食べる

最初の1口目は、薬味や蕎麦つゆにつけず、蕎麦だけをそのまま食べてみましょう。蕎麦そのものの香りや触感、のど越しを楽しんでください。

薬味を乗せて食べる

次に薬味と一緒に食べてみましょう。薬味の種類はお店にも寄りますが、わさびやしょうが、ネギが添えられていることが多いでしょう。薬味と一緒に食べる時のポイントは、薬味を蕎麦つゆに浸さず、蕎麦に乗せるということです。薬味を蕎麦つゆに浸すと、蕎麦つゆの風味が薄れてしまいますので、蕎麦に乗せることをおすすめします。

蕎麦つゆと蕎麦をすする

蕎麦を蕎麦つゆにつけて食べましょう。お箸で蕎麦をとった時、蕎麦つゆをつけるのは、蕎麦の1/3分くらいが良いとされています。

「蕎麦は音をたてていいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、音をたてて食べるのが流儀です。蕎麦をすすることで、蕎麦つゆと麺をバランスよく運べますし、香りも伝わってきます。

そして、蕎麦はできるだけ一気にいただきましょう。蕎麦は時間が経つと麺のコシが抜け、伸びてしまうためです。蕎麦通の人の中には「蕎麦を食べている間は話さない」という方もいます。もちろん、話してはいけないということではありません。家族や友人とおしゃべりをしながら蕎麦を食べるのも、大切な楽しみの時間です。「できるだけ早く食べた方が、蕎麦が美味しくいただける」ということを知っておきましょう。

蕎麦湯を飲む

蕎麦を頼むと蕎麦湯も出してくれるお店が多いでしょう。蕎麦湯は、蕎麦のゆで汁で栄養がとても豊富です。そのまま飲んでもいいですし、蕎麦つゆやお湯で割っても美味しくいただけます。蕎麦を美味しくいただいた後は、蕎麦湯で体を温めましょう。

「年越し蕎麦」はいつ食べる?

大晦日に「年越し蕎麦」を食べることは一般的なものとなっていますが、その食べ方についてはあまり意識していないという方も多いでしょう。年越し蕎麦は、基本的に12月31日中であれば明確にいつ食べるといった食べ方は決められていません。

また地域によっても食べるタイミングには差があるようで、福島県・会津の一部地方では31日ではなく元旦や1月2日、新潟県の一部地域では1月14日に「十四日蕎麦」という形でそばを食べるような文化もあります。年越し蕎麦にもさまざまな食べ方がありますので、このようなことも押さえておくとよいでしょう。

まとめ

蕎麦の違いや、美味しい蕎麦の食べ方、年越し蕎麦の食べ方についても詳しく紹介してきました。「助八」では、暖かい蕎麦から冷たい蕎麦まで、メニューを揃えております。鴨川シーワールドや鴨川オーシャンパークなどのさまざまな観光スポットもある鴨川・館山エリアで、ドライブや釣りの際にお立ち寄りいただき、蕎麦を楽しんでみてください。