「うどん」は、小さなお子様からお年寄りまでみんなが好きで、疲れている時や風邪気味の時にも食べやすい、日本人にとって大切な食べ物です。うどんには色々な食べ方があります。いつも食べているお気に入りのうどんもいいでしょうが、たまには少し違う種類のうどんを食べてみませんか。本記事では、うどんの種類とうどんを食べる時のマナーをご紹介します。
うどんの種類
まずは、うどんの種類について詳しく見ていきましょう。
かけうどん
「かけうどん」とは、ゆでたうどんにつゆを「かけ」た、シンプルなうどんです。油揚げや天ぷら、玉子など目立った大きな具が乗っていません。よく入っている具は、ネギやかまぼこなど。実は「かけうどん」とは主に関東地方での呼び方で、関西では「素うどん」と呼ばれています。
たぬきうどん
「たぬきうどん」とは、天かすが乗っているうどんのことです。「たぬき」という言葉は、「たね抜き」という言葉が変化して付いた名前だと言われています。天ぷらの具材(「たね」と言います)を抜いて衣だけを乗せることから「たね抜き」と呼ばれ、次第に「たぬき」と呼ぶようになりました。
きつねうどん
「きつねうどん」は、甘く似た油揚げが乗ったうどんです。「きつね」という言葉は動物の「狐」からつけられています。狐は昔から、商売繁盛をもたらしてくれる縁起の良い動物だと考えられていました。その狐の好物が油揚げであることから、油揚げの乗ったうどんを「きつねうどん」と呼んでいます。
以上は関東地方の「きつね」と「たぬき」の説明ですが、実は「きつね」、「たぬき」と言う言葉は関東と関西では違うものを指すのです。
関東地方では以下のように、乗っている具材によって呼び分けています。
・油揚げが乗っていたら「きつね」
・天かすが乗っていたら「たぬき」
一方関西地方では、具材による違いではなく、「うどんか蕎麦(そば)か」で「きつね」と「たぬき」を呼び分け出ています。
・油揚げが乗っているうどんが「きつね」
・油揚げが乗った蕎麦が「たぬき」
では「天かすが乗っている関東地方の『たぬき』は、関西ではどう呼ぶのか?」と言いますと、「天かすうどん」「天かす蕎麦」「ハイカラうどん」「ハイカラ蕎麦」などと呼ばれています。
さらに関西地方の中でも、京都の「たぬき」は別のものを指します。京都で「たぬき」と言うと、「餡かけうどん」のことです。細く切った油揚げと九条ネギを餡かけにしたうどんです。「きつねうどん」にドロンとした餡がかかる様子を見て「きつねうどんが化けてたぬきになった」と思われたことから、「たぬき」という名がついたと言われています。「きつね」と「たぬき」、地方によっても別のものになるのが、興味深いものでしょう。
なべ焼きうどん
「なべ焼きうどん」とは、小さな土鍋で煮たうどんのことです。煮込んでいるため、麺のコシは弱くなりますが、つゆが染み込んで柔らかい麺となります。天ぷらや野菜、卵などを乗せて食べるお店もあります。
月見うどん
「月見うどん」は、かけうどんの中に生卵が入っているうどんです。生卵は、麺と絡めながら食べたり、卵をつゆに沈めて食べたり、人によっても食べ方が色々です。
南ばんうどん
助八でお出ししている「南ばん」には、「肉南ばん」「鴨南ばん」「カレー南ばん」など、さまざまな「南ばん」があります。ここで言う「南ばん」とは、ネギのことです。「南ばん」という言葉の由来は、南蛮人(室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインから訪れた商人)から来ています。南蛮人がネギを好んでよく食べていたため、長ネギを使ったうどんや蕎麦のことを「〇〇南ばん」と呼ぶようになったと言われています。
「カレー南ばんうどん」は「カレーうどん」とどう違うのか、疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。「鴨南ばん」と言えば、鴨肉とネギのうどんを指すように、「カレー南ばん」はカレーうどんにネギが入っています。普通の「カレーうどん」はネギではなく、玉ねぎが入っていることが多いでしょう。
うどんを食べる時のマナー
ここからは、うどんを食べるときのマナーについて詳しくご紹介していきましょう。
音をたてて食べていいのか
「うどんは音をたてながらすすっていいのか」は時折議論される話題です。結論から言うと、音をたてながらすすることはマナー違反ではありません。すすって食べることで、つゆと麺をバランスよく口に運べます。
しかし、外国のレストランでうどんを食べる時は注意しましょう。外国人は、音をたててすすることを嫌う傾向にあります。また日本においても、うどんや蕎麦は音をたてて良いとされていますが、パスタなど洋食系の麺をすするのは良くないとされているため注意しましょう。
つゆが飛び散らないように食べる
うどんはつゆが飛び散りやすいので、注意が必要です。とくに注意していただきたいのはカレーうどんやカレー南ばんうどん。
すすった時に麺が勢いよく飛び回ると、自分だけでなく向かいや隣に座っている人の服にまで、カレーのシミを付けてしまう可能性もあります。つゆが飛び散らないよう、うどんの端をお箸でしっかり押さえて食べるようにしましょう。
まとめ
うどんの種類や、うどんを食べる時のマナーについて、詳しくご紹介してきました。「助八」では、多くの種類のうどんをご用意しています。ぜひ、いつも食べている好きな味から、あまり試したことのない種類のうどんまで、一度お召し上がりに来てください。